今更聞けない…サプリメントや健康食品の基本【「特定保健用食品(トクホ)」と 「機能性表示食品」の違いなど】

多くの人が日常的にサプリメントや健康食品を摂取しています。

必要な栄養素は通常、日々の食事から摂ることが理想的ですが、忙しい生活では栄養バランスを保つことが難しいこともあります。そのような状況でサプリメントや健康食品を利用することは有益です。

この記事では、サプリメントや健康食品の基本や種類について詳しく説明します。

基本の情報

そもそも「サプリメント」とは?

いわゆる「健康食品」であり、法律上は「食品」に分類されています。

健康食品の明確な法律上の定義はなく、一般的には健康の維持に役立つことを謳って販売されている食品全般を指しているものです。

一般的に健康食品の中でもサプリメントとは 「特定成分が濃縮された錠剤やカプセル形態の製品」 が該当すると考えられています。

「サプリメント」を飲むタイミングは?

サプリメント含む健康食品は一日の摂取量しか記載されていないことが多いです。薬のように飲むタイミグまで記載されていません。

しかし、効率よくサプリメントの栄養素を​吸収するために、適したタイミングはあります。いくつか紹介します。

・ビタミンB群や、ビタミンCなどの水溶性ビタミン

食べ物を消化・吸収するタイミングで摂ると吸収されやすくなるため、食後に飲むのがおすすめです。

また、体内に蓄積される量は少なく、余分な分は数時間ほどで体外に排出されてしまうため、1日2〜3回に分けて摂取することがおすすめです。

・ビタミンA、D、E、Kなどの脂溶性ビタミン

食事由来の油分があると吸収率が上がるため、油分を多く含む食事の後に摂取するのがおすすめです。

とはいえ特別な記載が限り、原則的にはいつ摂取しても問題ありません。毎日続けることが大切ですので、ご自身が忘れないタイミングで飲んでいただくことも重要です。

「サプリメント」は何で飲めばいいの?

基本的には水で飲むのがおすすめです。ものによっては、吸収率に影響を及ぼすこともあります。

健康食品の種類

機能性を表示できる「保健機能食品」

最近「トクホ」という言葉をよく耳にします。実は健康食品の中でも、どのように健康維持に役立つかの機能性を表示できるものと、表示できないものに大きく分かれます。

この章では「保健機能食品」について説明します。

参考:消費者庁https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/food_safety_portal/health_food

サプリメント=健康食品は食品の中に分類されます。その健康食品の中でも機能性を表示できる「保健機能食品」と機能性を表示できない健康食品に分かれます。

また、「保健機能食品」の中でも3つの種類に分かれます。

いわゆるトクホと呼ばれる「特定保健用食品」…国の審査を受けた食品

国の審査のもと、消費者庁の許可を受けた、健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められている食品のことを指します。

食品ごとの有効性や安全性について、消費者庁による審査と許可が必要であり、許可を受けたマークを記載する必要があります。

機能性の表示の例としては、「お腹の調子を整える」「コレステロールの吸収を抑える」「食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする」などが挙げられます。

栄養機能食品…国が定めた特定の栄養成分が入った食品

栄養機能食品とは、ビタミン、ミネラルなどの特定の栄養成分の補給のために利用される食品のことを指します。

個別の許可申請を行う必要はなく、一日当たりの摂取目安量の中に含まれる量の基準値が、国によって定められており、その基準に当てはまっていれば、栄養成分の機能を表示することが出来ます。

表示の例としては、「ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。」のように、その機能を表示することができます。

機能性表示食品…国へ科学的根拠を届出した食品

安全性と機能性に関する科学的根拠などの必要な事項を、国の定めるルールに基づき、消費者庁に販売前に届出を出した食品のことを出します。

パッケージには、「機能性表示食品」と明記され、消費者庁が受け付けた「届出番号」や「届出表示」また「届け出た機能性」も記載されています。

国が審査を行いませんので、事業者の責任において、科学的根拠を基に適正な表示を行う必要があります。

まとめ

サプリメントや健康食品はあくまで食品であり、薬ではありません。しかし不足している栄養素を気軽に摂取できる優れた食品ではあります。自分の生活にあったものを取り入れ、元気な毎日を過ごしてください。